ブログ

  • シャンパン アレクサンドル・メア・ドゥヴァヴリー

    ドゥヴァヴリー家の歴史は1818年、初代FRANCOISがルイ15世の時代に戦功をあげ現在のシャンピオン村にブドウ畑を授けられたことから始まります。2023年に4代目母親のマダム・メアから、息子のアレクサンドル・メアにメゾンが引き継がれました。アレクサンドル・メアはF1公式シャンパンとして名をはせた、シャンパンカーボンのCEOです。現在は彼がブランド管理を手掛けます。兄のシャルルが畑と醸造を手掛けています。ドゥヴァヴリー家はすべての係累を合わせると100haほどの所有となりますが、正式には11haの畑を管理しています。自らが管理した畑のブドウを100%使用しているため「RM」に相当しますが「NM」の表記をしています。若い当主に変わり、益々発展が期待されているメゾンです。グランクリュとプルミエクリュだけを使い、丁寧に絞った搾汁は一番搾りの「CUVEE」だけを使用し、リザーブワインを30%以上使ったシャンパンはエレガントで深みがあり、バランスの取れた素晴らしいスタイルは、飲む人を魅了します。シャンパンづくりの定評は高く、「高貴でエレガントなシャンパン」と特にブルジョワ層から長く親しまれてきています。マダム・ジゼル・ドゥヴァヴリーが進めた女性らしいエレガントなシャンパン作りはそのまま引き継ぎ、スタイリッシュでラグジュアリーな方向性を加えています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーシャンパン アレクサンドル・メア・ドゥヴァヴリーの商品はこちらからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    もっと読む
  • ルイ・ロデレール

    ルイ・ロデレール (Louis Roederer) は、1776年にフランスのシャンパーニュ地方ランス市で設立された家族経営のシャンパンハウスで、現在でも独立性を保ち続ける数少ないメゾンの一つです。特に、19世紀にロシア皇帝アレクサンドル2世のために特別に作られた「クリスタル (Cristal)」は、シャンパーニュ界のアイコンとして世界的な名声を博しています。メゾンは最初、「ドゥボワ・ペレ」という名前で設立されましたが、1833年にルイ・ロデレールが事業を引き継ぎ、自らの名前を冠してブランドを再構築しました。彼の革新的な経営と品質重視の哲学によって、メゾンは急速に発展しました。19世紀には、ロシア宮廷で大きな成功を収め、特にアレクサンドル2世のために特別に作られた「クリスタル」が誕生。これは透明なクリスタルガラスのボトルに詰められた、贅沢の象徴的なシャンパンであり、メゾンを象徴する製品となりました。第二次世界大戦や経済危機を乗り越え、ロデレール家は所有するブドウ畑を拡大し、現在では約240ヘクタールに及びます。21世紀に入ってからは、オーガニックやビオディナミ農法への移行に力を入れ、環境保護と品質向上を同時に追求しています。なかでも「クリスタル」はルイ・ロデレールを象徴するプレスティージュ・キュヴェ。繊細で優美な味わいと、驚くほどの熟成能力を持ちます。クリスタル・ロゼも非常に高い評価を受けています。ルイ・ロデレールは、長い歴史の中で培われた伝統と、現代のワイン造りの革新を融合した、シャンパーニュ界の名門中の名門です。そのシャンパンは、エレガンス、バランス、そして深い味わいを備え、特別な瞬間を彩るにふさわしい一品といえるでしょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーールイ・ロデレールのワインはこちらからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    もっと読む
  • シャトー・ラトゥール

    シャトー・ラトゥール (Château Latour) は、フランス・ボルドー地方のメドック地区に位置する、格付け第1級 (Premiers Crus Classés) に指定される由緒正しいシャトーの一つです。1855年のパリ万博の際に制定された公式格付けで最高評価を受けた5つのシャトーの一つであり、その品質と歴史、圧倒的な風格でワイン愛好家たちの心を掴み続けています。シャトー・ラトゥールは、ボルドーのメドック地区にあるポイヤック村の南端に位置しています。この地域は、ボルドーの中でも特に高品質なワインを生み出すことで知られています。ラトゥールの畑は約78ヘクタールで、その中心部は「ランクロ (L’Enclos)」と呼ばれる区画に集中しています。このエリアの土壌は、主に砂利と粘土で構成されており、水はけが非常に良い砂利質と、保水性に優れた粘土が絶妙に組み合わさることで、ブドウにストレスを与えながら理想的な成熟を促します。シャトー・ラトゥールの歴史は14世紀に遡ります。その長い歴史の中で、所有者の交代や数々の改良が行われ、今日のような名声を築きました。シャトー・ラトゥールの名前は、13世紀末から14世紀初頭に建てられた防衛塔「ラトゥール (La Tour)」に由来します。この塔は現在もシャトーのシンボルとして残されています。18世紀には、ボルドーのワイン市場がイギリスとの貿易で大いに発展しました。ラトゥールのワインもこの時期に高い評価を得ており、イギリスの貴族や王室に愛飲されました。1855年のパリ万博で、シャトー・ラトゥールは最高評価である第1級に選ばれ、その名声を確固たるものとしました。1963年にイギリス系のグループに買収されましたが、1993年にフランスの実業家フランソワ・ピノー氏が購入。現在は彼の家族によって所有され、伝統を守りながら最新技術を取り入れたワイン造りが行われています。ワインは新樽比率が高いフレンチオーク樽で18~20ヶ月間熟成されます。このプロセスにより、力強さとエレガンスが調和した味わいが生まれます。シャトー・ラトゥールは、以下の3つのワインを主に生産しています。シャトー・ラトゥール (Château Latour)最上級の「グラン・ヴァン」で、ランクロの区画のブドウのみを使用。力強く、熟成するほどに複雑さが増す至高のワインです。レ・フォール・ド・ラトゥール (Les Forts de Latour)セカンドラベルで、ラトゥールらしい品質を持ちながら、より早い段階で楽しめるバランスの取れたワインです。ポイヤック・ド・ラトゥール (Pauillac de Latour)サードラベルで、よりカジュアルに楽しめるワインですが、シャトーの哲学が反映された高い品質を持っています。シャトー・ラトゥールは、ボルドーの伝統と革新を象徴するワイナリーです。その圧倒的な品質と風格、そして世代を超えて受け継がれるテロワールの魔法は、他の追随を許さない特別な存在です。一本のシャトー・ラトゥールには、メドックの卓越したワイン造りの精神と、時を超えた感動が詰まっています。

    もっと読む
  • シャトー・ペトリュス

    シャトー・ペトリュス (Château Pétrus) は、フランス・ボルドー地方のポムロール地区に位置する、世界で最も名高いワイン生産者の一つです。その類まれなる品質と希少性により、「ワインの王」とも称され、愛好家やコレクターたちにとって憧れの存在となっています。シャトー・ペトリュスは、ポムロール地区の小高い台地の上に畑を構えています。この地区は、公式な格付けが存在しないボルドーの中でも特別な地位を占めています。ペトリュスの品質を支える鍵は、この畑が持つ唯一無二のテロワールにあります。ペトリュスの畑は約11.4ヘクタールという小規模な面積ながら、その大部分が非常に希少な「青い粘土」と呼ばれる特有の土壌で覆われています。この青い粘土は水分を適度に保持し、ブドウにストレスを与えることで小粒で凝縮した果実を育てます。この粘土は、他のポムロールの畑と比較しても特異で、ペトリュスのワインの味わいに深い影響を与えています。シャトー・ペトリュスのもう一つの特徴は、そのワインがほぼメルロー (Merlot) 100%で造られていることです。ポムロール全体でメルローが主力品種とされていますが、ペトリュスはその真髄を極めています。メルローの特性を最大限に生かし、豊かな果実味、絹のような質感、そして並外れた熟成能力を兼ね備えています。力強くもエレガントな味わいは、シャトー・ペトリュスの象徴とも言えます。シャトー・ペトリュスの歴史は、18世紀後半に遡りますが、現在のような名声を得たのは20世紀以降のことです。シャトー・ペトリュスの名声が急上昇したのは、1945年にワイン商であるモワイクス家 (Jean-Pierre Moueix) が経営を引き継いだことが大きな要因です。彼らはマーケティングに力を入れ、ペトリュスをフランス国内外の名士やセレブリティに提供し、その希少性を高めました。今日、シャトー・ペトリュスはモワイクス家の子孫とワイン醸造家のチームによって管理されています。その名声は揺るぎないものとなり、世界中のオークションで高値が付くワインとして知られています。ペトリュスのワインはフレンチオークの新樽で18~24ヶ月間熟成されます。樽の選定は極めて厳格で、ワインの特性に合わせた樽が選ばれます。このプロセスが、ワインに深い複雑さと上品なニュアンスを与えます。ブラックベリーやブルーベリーなどの黒系果実、スミレやチョコレート、トリュフ、スパイスの香りが複雑に絡み合います。 並外れた凝縮感と滑らかな質感を持ち、豊かな果実味と深いミネラル感が感じられます。若いうちからも楽しむことができますが、50年以上熟成可能なポテンシャルを持つことも珍しくありません。シャトー・ペトリュスの生産量は年間わずか3,000ケースほどと非常に限られています。そのため、市場での流通量は少なく、価格も常に高額です。ロバート・パーカーなどの著名なワイン評論家や専門誌からも高得点を獲得し続けており、オークションでは他のワインと比べても突出した高値で取引されることが一般的です。シャトー・ペトリュスは、ボルドーワインの中でも特別な存在です。その希少なテロワール、卓越したワイン造り、そして伝説的なブランド力は、ワイン界の頂点を象徴しています。ペトリュスのワインを手にすることは、単なる嗜好品を超えた特別な体験であり、まさに芸術品といえるでしょう。その一杯には、ブルゴーニュのメルローが持つ可能性のすべてが凝縮されています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーシャトー・ペトリュスのワインはこちらからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    もっと読む
  • コント・ラフォン

    ドメーヌ・コント・ラフォン (Domaine des Comtes Lafon) は、ムルソー村に拠点を置く世界的に名高いワイン生産者です。世界のワイン愛好家や評論家から絶賛されており、ムルソーにおける最高峰の存在として知られています。ドメーヌ・コント・ラフォンの歴史は、1865年に遡ります。この年、ムルソーの地でラフォン家がブドウ畑を購入したことで、その歩みが始まりました。しかし、現在の名声を築いたのは20世紀初頭のことです。コント (伯爵) ジュール・ラフォンが、ドメーヌを形作る数々の名高い畑を手に入れ、ムルソーの地におけるシャルドネの品質基準を大きく引き上げました。その後、ドメーヌは代々家族経営を続け、1984年に現在のオーナーであるドミニク・ラフォン (Dominique Lafon) が経営を引き継ぎました。ドミニクの時代にドメーヌはさらなる飛躍を遂げ、ムルソーを中心とした白ワインの卓越した品質が確立されるとともに、赤ワインの評価も高められました。コント・ラフォンの真髄は、その類まれな畑のポートフォリオにあります。ムルソー村を中心に、特級畑(グラン・クリュ)から1級畑(プルミエ・クリュ)、そして村名畑まで、ドメーヌはブルゴーニュにおける最良の区画を所有しています。主な畑ムルソー 1er ブシェール (Meursault 1er Cru Bouchères)柔らかくエレガントで、白い花や熟した果実の香りが特徴の1級畑。ムルソー 1er シャルム (Meursault 1er Cru Charmes)ムルソーの代表的な1級畑の一つで、豊かな果実味とクリーミーな質感を備えています。ムルソー 1er ジュヌヴリエール (Meursault 1er Cru Genevrières)フローラルで複雑、そして非常にエレガントな味わいが特徴。ムルソーの1級畑の中でも特に評価の高い区画です。ムルソー 1er ペリエール (Meursault 1er Cru Perrières)コント・ラフォンのフラッグシップといえる1級畑で、圧倒的なミネラル感と長期熟成能力を持っています。モンラッシェ (Montrachet)世界最高峰の白ワインを生むグラン・クリュ。コント・ラフォンが所有する区画は極めて小規模ですが、そのワインは驚くべき複雑さと優雅さを備えています。ヴォルネイ 1er シャンパン (Volnay 1er Cru Champans)果実味が豊かで、しなやかなタンニンを持つ赤ワイン。女性的な印象があるエレガントな1級畑。ヴォルネイ 1er クロ・デ・シェーヌ (Volnay 1er Cru Clos des Chênes)構造がしっかりとしており、より力強く男性的な印象の赤ワインを生む区画。ドミニク・ラフォンの代で有機農法が導入され、その後ビオディナミ農法へと移行しました。この方法により、土壌とブドウ樹の健康を保ちながら、ワインに自然な力強さを与えています。白ワインは約18ヶ月間フレンチオーク樽で熟成され、そのうち新樽の割合は20~30%程度。赤ワインも同様に樽で熟成され、フレーバーのバランスを保っています。コント・ラフォンの白ワインは、ムルソーらしいリッチさとミネラル感、そして緻密な酸が特徴です。各畑の個性が明確に表現されており、若いうちは華やかな果実味を楽しめますが、熟成を経ることでさらに複雑なアロマと深い味わいが現れます。赤ワインも忘れてはならない存在です。ヴォルネイを中心に造られる赤ワインは、洗練されたタンニンとエレガントな果実味を持ち、飲みやすさと熟成能力を兼ね備えています。特にムルソーの1級畑やグラン・クリュ「モンラッシェ」はコレクターズアイテムとなっており、世界中のオークションやワインショップで高額取引されることが一般的です。ドメーヌ・コント・ラフォンは、ムルソーの伝統と革新の象徴ともいえるワイナリーです。特に白ワインの品質は他に類を見ないもので、シャルドネの究極形ともいえるエレガンスと力強さを体現しています。ドメーヌの取り組むビオディナミ農法や、細部までこだわり抜いたワイン造りは、テロワールの魅力を余すことなく引き出しており、ブルゴーニュワインの真髄を味わえる一杯を提供します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーコント・ラフォンのワインはこちらからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    もっと読む
  • メオ・カミュゼ

    メオ・カミュゼ (Mémoire Camuzet) のワインはエレガンス、複雑さ、そして長期熟成に耐える構造を兼ね備えた逸品として知られています。特に、ヴォーヌ・ロマネ (Vosne-Romanée) を中心とした高品質のワインを生産しており、愛好家やコレクターから熱烈な支持を集めています。1980年代、現当主であるジャン・ニコラ・メオ (Jean-Nicolas Méo) が経営を引き継ぎ、現在の「メオ・カミュゼ」として世界的な名声を確立しました。ジャン・ニコラは、名高いフランスの政治家であった曾祖父から受け継がれた家族の遺産を守りつつ、革新を加えたワイン造りを行っています。メオ・カミュゼのワイン造りを語るうえで欠かせないのが、ブルゴーニュの伝説的な醸造家であるアンリ・ジャイエ (Henri Jayer) との関係です。メオ・カミュゼの畑の多くは、長年にわたりジャイエによって管理され、彼の哲学が現在のメオ・カミュゼのスタイルに大きな影響を与えています。ジャイエは、収量を抑え、ブドウそのものの質を最大限に引き出すという考え方を広めた人物であり、メオ・カミュゼもこの理念を継承しています。特に、「100%除梗」や「自然酵母を使った発酵」、「贅沢な新樽の使用」などの手法は、現在のワイン造りにそのまま受け継がれています。自然酵母を使用して発酵を行い、ワインには30~50%の新しいフレンチオーク樽を使用して熟成させます。これにより、繊細なバニラ香やスパイスのニュアンスが加わります。メオ・カミュゼのワインは、シルクのように滑らかな舌触り、洗練された果実味、そして複雑で長い余韻が特徴です。特に若いうちから楽しめる親しみやすさを持ちながらも、長期熟成を経ることで驚くべき深みと複雑さを発揮します。メオ・カミュゼのワインは、愛好家や評論家から「ブルゴーニュの真髄を体現するワイン」と評されています。また、世界中のオークション市場でも高値で取引されることが多く、希少性と価値を兼ね備えたブランドとしての地位を確立しています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーメオ・カミュゼのワインはこちらからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    もっと読む
  • エマニュエル・ルジェ

    エマニュエル・ルジェは、伝説的なブルゴーニュワインの生産者であるアンリ・ジャイエ (Henri Jayer) の甥であり、ジャイエからその哲学と醸造技術を継承しました。アンリ・ジャイエは20世紀のブルゴーニュワイン界に革命をもたらした人物で、自然なアプローチと土壌を最大限に生かすワイン造りを確立しました。このような背景から、エマニュエル・ルジェも「ジャイエの後継者」として知られています。ジャイエが引退した1990年代初頭、彼のワイナリーと畑はエマニュエル・ルジェに引き継がれました。以来、ルジェはアンリ・ジャイエの哲学を忠実に守りつつ、独自のスタイルを加えたワイン造りを行っています。エシェゾー (Echézeaux)グラン・クリュ(特級畑)の一つで、豊かな果実味と複雑な香りを持つワインが生まれる畑です。エマニュエル・ルジェのエシェゾーは、力強さと優美さを兼ね備えた逸品として知られています。クロ・パラントゥ (Clos Parantoux)アンリ・ジャイエが復活させた伝説的な畑。極めて限られた生産量で、その希少性と品質の高さから、ワイン界では「至宝」と称されるワインを生み出します。ヴォーヌ・ロマネ (Vosne-Romanée)村名ワインからプルミエ・クリュ(1級畑)のワインまで、多様なレンジのワインを生産しています。それぞれのワインには、ヴォーヌ・ロマネ特有のエレガンスと複雑さが表現されています。エマニュエル・ルジェの醸造スタイルは、アンリ・ジャイエの伝統を忠実に受け継いでいます。低収量:ブドウの品質を高めるため、畑では厳しい選定を行い、収量を制限しています。100% 除梗:果実本来の純粋な香りと風味を引き出すため、ブドウの房はすべて除梗されます。新樽の使用:ワインには贅沢に新しいフレンチオーク樽が使われ、深みのある複雑な香りと滑らかなテクスチャが加わります。自然酵母の使用:人工酵母を使わず、畑や醸造所に自然に存在する酵母によって発酵を行うことで、土地の個性が反映されたワインを造ります。卓越したエレガンス、緻密な構造、そしてブルゴーニュのテロワールを余すところなく表現した深い味わいが特徴です。一口飲むごとに、ブラックチェリーやスパイス、花のニュアンスが広がり、複雑で長い余韻を楽しむことができます。また、適切な熟成を経ることで、その真価がさらに発揮されます。世界中のワイン愛好家や専門家から高く評価され、とりわけ、クロ・パラントゥやエシェゾーはその希少性からオークション市場でも高値で取引されることが多く、ブルゴーニュワインの最高峰として名を連ねています。エマニュエル・ルジェは、アンリ・ジャイエの遺産を継承しつつも、自身の個性と技術を加えた唯一無二のワイン造りを行う生産者です。そのワインは、ブルゴーニュの豊かな伝統とモダンな感性が融合したもので、ワイン愛好家にとってまさに「飲む芸術品」と言えるでしょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーエマニュエル・ルジェのワインはこちらからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    もっと読む
  • 商品ピックアップ ドメーヌ・ルロワ

    こんにちはオールドヴィンテージワイン専門サイトWODです。 今回のピックアップするのは、ブルゴーニュ随一のテイスティング能力を持つと言われるマダム・ルロワのワインです。【歴史】1868年、初代フランソワ・ルロワによりフランス中部に位置するオクセー・デュレス村に創設され、その後、フランソワの息子であるジョセフと妻のルイーズ・カテリーにより、ネゴシアン(卸売)業を拡大。彼らの息子アンリ・ルロワが1919年より家業に参加し、1942年にロマネコンティ社(DRC)の半分の所有権を取得するまで事業はさらに発展しました。現当主であるアンリの娘、ラルーは1955年に家業に加わります。1988年「ドメーヌ ルロワ」を設立。自社畑を取得し、ブドウ栽培を「ビオディナミ農法(※)」で行うことを決意しました。マダムはブドウを育む「土」こそワイン造りの根幹と捉え、ルロワ社の畑は生態系を壊さぬように配慮した造りを行っています。【取扱いワイン】ルロワのワインは以下の三つに分かれています。Maison LEROY(メゾン ルロワ)買い付けワインを熟成させリリース。Domaine LEROY(ドメーヌ ルロワ)自社の畑でブドウを栽培し、収穫、醸造、瓶詰めまでを一貫して行ったワイン。Domaine d’Auvenay(ドメーヌ ドーヴネ)マダム・ルロワが個人で所有する畑のワイン。ワインオンデマンドは、貴重なルロワのバックヴィンテージを豊富に取り揃えております。ドメーヌ・ルロワ シャサーニュ・モンラッシェ  ¥170,500ドメーヌ・ルロワ クロ・ド・ヴジョ  ¥904,100ドメーヌ・ルロワ コルトン ルナルド  ¥711,600ルロワSA ムルソー 1er レ・ぺリエール  ¥200,300ドメーヌ・ルロワ ニュイ・サン・ジョルジュ オー・ラヴィエール  ¥673,900ドメーヌ・ルロワ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ブド  ¥816,600ドメーヌ・ルロワ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ブド  ¥853,000ドメーヌ・ルロワ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er レ・ヴィーニュ・ロンド  ¥673,900ドメーヌ・ルロワ ポマール レ・ヴィニョ  ¥816,600ルロワSA ポマール  ¥157,000ルロワSA サントネイ  ¥105,800ルロワSA ヴォルネイ  ¥157,000ドメーヌ・ルロワ ヴォルネイ 1er サントノ・デュ・ミリユ ¥1,085,800パリのワイン商からの取り寄せで良好な状態のワインをご提供するWODで、貴重なルロワのオールドヴィンテージを是非味わってみてはいかがでしょうか。 最新の商品リスト・在庫はHP右上の「商品リストダウンロード」よりご覧いただけます。商品についてのお問い合わせもお気軽にどうぞ。電話:03-6231-1370 メール:info@wineondemand.jp

    もっと読む
  • 生産者紹介 アルマン・ルソー

    こんにちは オールドヴィンテージワイン専門サイトWODです。   今回のピックアップするのは、強豪揃いのジュヴレ・シャンベルタン村においても、その評価・存在をオンリーワンのものとするアルマン・ルソー。   20世紀の初めに一族の所有する畑を寄せ集め、加えてフィロキセラや第一次大戦で価格の暴落したグラン・クリュの畑を買い取ったことで現在の基盤が生まれます。アルマン・ルソーは、粗悪なワインを”ジュヴレ・シャンベルタン”として販売する偽物の流通を、自ら醸造したワインをそのままボトルに詰める「元詰め」の実施によって阻止し、品質の確保を実現させました。   現在の”ジュヴレ・シャンベルタン”があるのは、彼の行動があったからこそなんですね。   ジュヴレ・シャンベルタン村に9つあるグラン・クリュのうち、6つが集結しているというなんとも豪華なラインナップ。全体の15haの畑のうち、8haがグラン・クリュと、半分以上を占めています。   その味わいは、あのロバートパーカーに衝撃を走らせるほど。「彼の『シャンベルタン』、『シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ』、『ジュヴレ・シャンベルタン クロ・サン・ジャック』を栄光の三部作だ」と大絶賛しています。   WODではアルマン・ルソーのバックヴィンテージワインを豊富に取り揃えております。 パリのワイン商からの取り寄せで良好な状態のワインをご提供するWODで、貴重なアルマン・ルソーのオールドヴィンテージを是非味わってみてはいかがでしょうか。   最新の商品リスト・在庫はHP右上の「商品リストダウンロード」よりご覧いただけます。 商品についてのお問い合わせもお気軽にどうぞ。 電話:03-6231-1370 メール:info@wineondemand.jp

    もっと読む
  • 生産者紹介 デュガ・ピィ

    こんにちは オールドヴィンテージワイン専門サイトWODです。 今回のピックアップするのは、生産量の少ない小規模なドメーヌながら、ブルゴーニュ愛好家たちがこぞって手に入れようとするほどカルト的な人気を誇るワインを造り出すデュガ・ピィ。 東京の某百貨店で販売した際は、前日入りした愛好家たちが現れたほどの人気ぶりです。   17世紀からワイン造りを営んできた老舗デュガ家から歴史は始まります。1645年、ボレノ家が最初にジュブレ・ベルタンでワイン造りを始めます。1923年に後継者のジェンヌが、フェルデナンド・デュガと結婚したことにより、デュガというドメーヌを創設。現当主のベルナールが、1975年に自分自身の畑を購入し、妻ジョスレーンの名字ピイを加えた名称「ベルナール・デュガ・ピイ」というドメーヌを設立し、今に至ります。   デュガ・ピィの畑の葡萄の樹齢は非常に古く、平均で65年にも及びます。2003年にすべての畑をビオロジック栽培に転換し、長期熟成に耐えうる、高いポテンシャルを持ったワインを生み出します。   その味わいは、ピノ・ノワール特有のエレガントさを体現し、凝縮感に溢れ、ストラクチャーもしっかりとしています。ブルゴーニュワイン大全の著者ジャスパー・モリス氏もその著書の中で「私は樽からしか飲んだことはないが、信じがたいほど豪華なワインで、その風味一つ一つが極上で、思慮深さと威厳が両立を保っており、瓶熟成の頂点に達した際には恐るべきものとなるに違いない」と絶賛しています。 日本で出回る数も少なく、まさに手に入りづらいレアワインの代表格といえるでしょう。   WODではデュガ・ピィのバックヴィンテージワインを豊富に取り揃えております。 パリのワイン商からの取り寄せで良好な状態のワインをご提供するWODで、貴重なデュガ・ピィのオールドヴィンテージを是非味わってみてはいかがでしょうか。   最新の商品リスト・在庫はHP右上の「商品リストダウンロード」よりご覧いただけます。 商品についてのお問い合わせもお気軽にどうぞ。 電話:03-6231-1370 メール:info@wineondemand.jp

    もっと読む
  • 生産者紹介 メオ・カミュゼ

    こんにちはオールドヴィンテージワイン専門サイトWODです。 今回のピックアップするのは、ヴォーヌ・ロマネ村の名門ワイナリー、メオ・カミュゼ。1900年代初頭、エチエンヌ・カミュゼによって創設。1959年にはジャン・メオがドメーヌを引き継ぐことになり、現在に至ります。所有する畑は多岐にわたり、クロ・ド・ヴージョ、エシェゾー、コルトンなどの銘醸畑を押さえています。メオ・カミュゼを語る上で欠かせないのが”ブルゴーニュの神様”アンリ・ジャイエの存在です。当時は折半耕作で小作人としてメオ・カミュゼのワインを手掛けていました。彼はジャン・メオの後継ぎとなった息子のジャン・ニコラ・メオの指導に当たりました。そのため醸造には彼の精神が生きています。アンリ・ジャイエ考案の低温マセラシオンという、収穫したブドウを冷やすことで、ワインが香り高くエレガントで、色がハッキリした状態になるという醸造法を採用。その味わいは、繊細で軽やかでエレガンス。長期熟成のポテンシャルを大きく秘めているため、オールドヴィンテージには一線を画す華やかさ、奥行き、余韻を持ち合わせているでしょう。WODではメオ・カミュゼのバックヴィンテージワインを豊富に取り揃えております。パリのワイン商からの取り寄せで良好な状態のワインをご提供するWODで、貴重なメオ・カミュゼのオールドヴィンテージを是非味わってみてはいかがでしょうか。 最新の商品リスト・在庫はHP右上の「商品リストダウンロード」よりご覧いただけます。商品についてのお問い合わせもお気軽にどうぞ。電話:03-6231-1370 メール:info@wineondemand.jp

    もっと読む
  • 生産者紹介 ドメーヌトラぺ

    こんにちは オールドヴィンテージワイン専門サイトWODです。 今回ピックアップするのは、フランスで最も権威あるワイン誌Les Meilleurs Vins de Franceで最高評価3ツ星を獲得したトラぺ。  ジュヴレ・シャンベルタンに本拠地を置き、1868年から6世代にわたってワイン造りを続けています。シャンボール・ミュジニー村に生まれたルイ・トラペがジュヴレ・シャンベルタン村の女性と結婚しジュヴレ・シャンベルタンに移り住んだことにより創設。現在では13haの畑を所有しています。   1996年にジャン・ルイによってビオディナミ栽培に変更。除草剤の禁止、グリーンハーベストの導入や12000本/haの高密植度を実施。高いポテンシャルを秘めた果実を生み出します。   造られるワインは繊細さ、エレガントさを兼ね備え、肉厚でタニックな飲み応えのある味わい。2013年ヴィンテージのChambertin Grand Cruは「La Revue du Vin de France」で、2017年ヴィンテージは「Les Meilleurs Vins de France 2020」で,それぞれ満点の評価を獲得。間違いなくコート・ド・ニュイを代表するドメーヌの1つといえるでしょう。 WODではトラぺのバックヴィンテージワインを豊富に取り揃えております。 パリのワイン商からの取り寄せで良好な状態のワインをご提供するWODで、貴重なドメーヌトラぺのオールドヴィンテージを是非味わってみてはいかがでしょうか。最新の商品リスト・在庫はHP右上の「商品リストダウンロード」よりご覧いただけます。 商品についてのお問い合わせもお気軽にどうぞ。 電話:03-6231-1370 メール:info@wineondemand.jp

    もっと読む
  • DRCオンデマンド始めました。

    DRCオンデマンドワインオンデマンドではロマネコンティの取り寄せを行っております。ロマネコンティ、DRCモンラッシェなど日本では手に入りにくいDRCシリーズですが海外より2週間で取り寄せをいたします。ワインオンデマンドが選ばれる理由1 圧倒的な品揃え2トレーサビリティがしっかりしている3 船とちがい飛行機で持ってくるので輸送中の品質劣化が防げる4 1本から注文ができる5 古酒や手に入りにくいモンラッシェなどが見つかる。出荷元はフランスワイン商(ネゴシアン)になります。フランス、ルクセンブルグ、ベルギー、イギリスなどのコレクターから買い付けた物で香港などフランス周辺国以外の国からの調達は一切行っておりません。【ワインはこちらから確認】① 申し込み↓のURLからワインをご確認いただけます。https://wineondemand.jp/products/list?category_id=983② 写真確認投稿画像はサンプルになりますので、写真は1-2日中に取り寄せいたします。③ 正式発注ボトル写真確認後正式にご注文のご連絡をお願いします。画像送付メールへの返信、電話等④ 輸入から納品ご注文から2週間で入荷いたします。入荷後当社で検品を行い発送いたします。

    もっと読む